手書き地図アワード2023
手書き地図アワード2023開催のお知らせ
〜めざせ!君たちだけの物語〜
株式会社ロケッコが運営する手書き地図推進委員会は、昨年に続き第2回目となります「手書き地図アワード2023」を開催することにいたしましたのでここにご案内申し上げます。
■手書き地図アワードとは
地元愛に満ち、作者の独自の視点で描かれるため手書き地図は、まるで物語のように街を愉しむことができる地図の形をした読み物です。手書き地図アワードは、そんな手書き地図の持つ魅力を日本全国各地の作者と共有することを目的として2022年度からスタートいたしました。第1回目となった昨年度は、小学生の作品を中心に87作品のエントリーがございました。第2回目となる本年度は小学生だけでなく、中学生、高校生、大学生まで参加枠を広げて実施いたします。
■昨年参加された子ども達や先生の感想(手書き地図アワード2022)
<子どもたちの感想※一部抜粋>
私たちの地域には、川はあまりないし、工場がどこにあるのかもわからないし、興味もないので、そこに興味を持つのがすごいし、スマホをいじっている大人の人や一年生の子たちにも見てほしいという気持ちを強くもち、子どもなのにビールのことを書いたり、ふりがなをふったりと工夫していて良かった。
日本全国、1 つ1 つの町事に、すごいみ力がたくさんあると思いました。気がついたのは、聞いた事も見た事もない市に、とてもみ力がたくさんあると気づきました。考えた事は、どこの市もみ力があることです。どうしてそこを考えたかと言うと、いろいろなみ力があるのだったら、無限大数ぐらい日本にある事になるからです。感じたのは一人一人ストーリーがあるから、手書き地図ができている事です。ストーリーがあるから、そのテーマをえらんだからかもしれないからです。
アワードではその町にしかないみ力が伝わってきて、みんな町を愛しているのだと思いました。つるみ市の小学校では、大人向けと子ども向けがって、いろいろに人に知ってもらいたいんだとすごく伝わってきました。気がついたことは、どのはんも町への情熱があったけど、みんなちがったテーマで受賞していたのでかんきょうがちがっても、たくさんの知りたいという心があれば誰でもがんばれると思いました。
他の学校の人たちは、私たちとちがう考えやしょうかいではなく、1 年生のための地図とかを作っていて、すごいと思った。私はもう一回地図を作りたくなった。
<先生がたの感想※一部抜粋>
とても楽しかったようで、1 時間半ものすごく集中していました。今日、振り返りを宿題にしていましたが、オンラインでいろいろな学校のマップが見られたこと、プレゼンが聞けたこと、自分たちのクラスのプレゼンに協力したことなどなどたくさんプラスの学びがあったようです。気に入ったマップもあったようです。学級が一つになったのもこのプレゼンのおかげだと思っています。学級力が増しました!なかなか無い経験をさせていただき、ありがとうございました。私もとても楽しかったです。
本日は手書き地図アワード、ありがとうございました。子どもたちは緊張してメモを凝視しながらも、一生懸命発表していました。他の学校の子どもたちの発表も楽しそうに聞いていました。様々な地図、プレゼンがあり、とても刺激をいただきました。結果発表をとても楽しみにしていて、5つの賞が発表されると、「絶対大賞を獲る!」と意気込む子や、両手を合わせて祈る子など、反応はさまざまでした。
■対象
全国の学生(小学生/中学生/高校生/大学生)
■応募の手順
1:エントリー
応募を希望する学校またはグループは、応募フォームより事前エントリーをしていただき、その後完成した手書き地図のデータを事務局にお送りいただきます。エントリーは学年クラス、またはグループ単位での応募を前提といたします。応募は必要事項を応募フォームにご記入いただきます。
(小学生・中学生は学校の先生または保護者の方がご応募ください。高校生・大学生はご自身でのご応募も可能です。)
2:一次審査
一次審査では、応募時に入力された情報をもとに「審査対象が手書き地図憲章に合致するか」、また「一定の要件を満たしているか」を判定いたします。
3:二次審査
二次審査ではオンラインでのプレゼンテーション大会を実施いたします。実際に描いた手書き地図を掲示しながら皆さんの街に対する熱い思いをプレゼンテーションしていただきます。
4:アワード/各賞の発表
二次審査終了後に手書き地図アワードや各賞の発表を行います。
手書き地図アワード:大賞/審査員特別賞複数点を予定
■エントリー方法:
まずはこちら事前エントリーフォームからご応募ください。
https://forms.gle/BNdP8rETSZ65RVqN9
■エントリー料について:
エントリー料は無料です。
■審査委員
研究員:川村 行治/大内 征/跡部 徹/赤津 直紀
公式絵地図作家:江村康子
■スケジュール
事前エントリー期間:2023年6月1日〜2023年11月30日
手書き地図提出期間:2023年12月1日〜2024年1月31日
一次審査:2024年2月上旬
二次審査:2024年3月上旬(オンラインプレゼンテーション会)
※一次審査と二次審査の日程は12月ごろ発表予定です
■問い合わせ先
手書き地図アワード2023事務局
主催:手書き地図推進委員会
協力:学芸出版社
株式会社インセクト・マクロエージェンシー/株式会社空気読み/ローカライズプロダクション